- エアコン工事サポートブログ
- エアコンの疑問
- 回収されたエアコン・家電製品は...
回収されたエアコン・家電製品はリサイクルされてどうなる?意外と知らないリサイクルの事教えます!
更新日:2025年7月3日
公開日:2025年7月3日

エアコンをはじめとした家電製品のリサイクルが注目されていますが、実際に回収されたエアコン家電製品は度のようにリサイクルされているのでしょうか。
今回はそんな、意外と知らないリサイクルのについて、紹介していきます。

フォーラムサービスなら
LINEでお見積りやご注文が
カンタンにできます!
ここからチェック
※エアコン修理のご依頼は承っておりません。
目次
回収されたエアコンの行方は大きく分けて2つの手順でリサイクルされる
回収されたエアコンは、大きく分けて次の2つの手順でリサイクルされています。
エアコンの分解
まずはじめに、エアコンの分解が行われます。
リサイクル工場では、専門の作業員がエアコンを丁寧に分解し、内部に含まれる冷媒ガスやコンプレッサー、配線、熱交換器などを取り出します。
これにより、有害物質の適切な処理と、再資源化の準備が整えられます。
分解されたパーツを素材として再利用される
次に、分解されたパーツは再資源化のための工程へと進みます。取り出された金属(銅・アルミ・鉄など)やプラスチックなどの素材は、それぞれの性質に応じて分類され、再利用されることで資源の有効活用と環境負荷の軽減が図られています。
金属類は、家電製品を巨大なミキサーのような機械で細かく破砕した後、磁石で鉄を集めたり、色彩カメラで赤褐色の銅を識別したりする選別機械を使って、主に鉄・銅・アルミに分別されます。選別された金属は精錬所に運ばれ、溶かして不純物を取り除いたうえで成形され、新たな素材として私たちの生活の中に再び姿を現します。
一方、回収されたプラスチックは洗浄された後、劣化を補うための処理が施され、バージン材(新品の素材)と同等の品質となるよう改善加工されます。このように、使い終えた製品が新たな資源として生まれ変わるリサイクルの仕組みは、循環型社会の実現に欠かせない重要な取り組みとなっています。

フォーラムサービスではエアコンの回収をお引き受けします!

私たちフォーラムサービスでは、古いエアコンの回収をお引き受けしています。
新しいエアコの取り付け工事、古いエアコンの回収、あるいは、引越しで移設する際の引越し先に設置されている古いエアコンの取り外しや回収など、幅広くエアコンのリサイクルに対応可能です。
もしエアコンの新規購入や引っ越しなどで不要となるエアコンがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※なお、すでに外されている状態のエアコンの回収のみには対応しておりませんの予めご了承ください。
関連するエアコン工事
-
エアコン
引越22,000円~
ここからチェック
-
中古エアコン
取り付け16,500円~
ここからチェック
-
新品エアコン
取り付け15,400円~
ここからチェック
-
エアコンを
家内で移設22,000円~
ここからチェック
-
エアコン
取り外し7,700円~
ここからチェック
-
今あるエアコンを
新品に交換18,700円~
ここからチェック
どうしてエアコンなどの家電製品はリサイクルが必要なの?

ではそもそも、どうしてエアコンなどの家電製品はリサイクルが必要なのでしょうか?
家電製品がリサイクルされる以前
かつての家電製品は、使用後に簡易的な破砕処理を施され、金属など一部の資源が回収されるのみで、残りの多くは再利用されることなく「ゴミ」として埋め立て処分されていました。
こうした処理方法は長年続けられており、その結果、さまざまな問題が顕在化していきました。
まず、限られた埋め立て地が急速に不足し、処分場所の確保が困難になっていきました。
また、家電製品に含まれる鉛や水銀などの有害物質が適切に処理されずに廃棄されたことで、土壌や水質の汚染といった環境問題も深刻化しました。
さらに、家電には銅やアルミなどの貴重な金属が多く含まれているにもかかわらず、それらが十分に回収されず、資源の無駄につながっていたのです。
家電リサイクル法が制定される
こうした状況を受けて、環境への負荷を軽減し、限りある資源を有効に活用するための新たな仕組みの必要性が高まりました。
その結果、2001年に「特定家庭用機器再商品化法(通称:家電リサイクル法)」が施行されることとなりました。
この法律では、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品目を対象に、製造業者や販売業者、消費者それぞれが役割を担いながら、適切なリサイクルを推進する仕組みが整備されました。
消費者は家電を廃棄する際にリサイクル料金を支払い、製造・販売業者は引き取った製品から再資源化可能な部品や素材を効率的に回収・再利用することが義務付けられたのです。
これにより、従来は「ゴミ」として埋め立てられていた多くの家電製品が、貴重な資源として再び社会に活かされる循環のしくみが築かれ、持続可能な社会の実現に向けた大きな一歩となりました。
環境的に大きなメリットがある
「家電リサイクル法」によって、不要となったエアコンが適切に処分され、さらにフロンガスや鉛などの有害物質の環境への放出が防がれるようになりました。
その結果、温室効果ガスの排出が削減され、環境的に大きなメリットをもたらしているのです。
環境だけじゃなく経済的にも実はメリットがある?
それだけでなく家電リサイクル法は、経済効果にもメリットがあります。
以下に例を挙げていきます。
1. 有用資源の回収によるコスト削減
銅・アルミ・鉄などの金属や高品質なプラスチックを家電から回収・再利用することで、原材料の調達コストを削減できます。これにより、製造業者は新たな資源を採掘・輸入するコストを抑えることが可能になります。
2. 再資源化による国内資源の安定供給
リサイクルによって国内で資源を循環させる仕組みが確立されることで、資源価格の変動や輸入リスクの影響を軽減し、安定した資源供給が可能になります。とくに日本のような資源輸入依存国にとっては、経済的安定に寄与します。
3. リサイクル関連産業の育成と雇用創出
家電の回収・運搬・分解・選別・再資源化などを行うリサイクル関連企業の成長が促され、新たな雇用を生み出す経済効果が期待されます。地方の中小企業にとっても新たなビジネスチャンスとなります。
4. 廃棄物処理費用の削減
従来の埋め立て処分にかかっていた廃棄物処理費用や、環境汚染による後処理・対策費用を抑えることができます。これにより、自治体や国の財政負担の軽減にもつながります。
絶対にダメ!「知らなかった」では済まされない不法投棄

ですから現在では、不要となったエアコンを不法投棄することは絶対にしてはならない行為となっています。
そしてこれは、「知らなかった」では済まされない重大な問題と言えます。
なぜなら、エアコンなどの家電製品の不法投棄は法律で禁止されており、もしこの法律を無視した場合は犯罪として扱われてしまうからです。
対象となる家電製品は、エアコン、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)などです。
不法投棄した場合、5年以下の懲役または1000万円以下の罰金(法人では1億円以下)が科される可能性があります。
不法投棄は、環境汚染や資源の無駄遣いを招き、社会的な問題を引き起こすため、古い家電正しい方法でリサイクルすることが重要であり、絶対してはいけない行為なのです。
まとめ
・回収されたエアコンの行方は2つの手順でリサイクルされる
・エアコンの分解
・分解されたパーツを素材として再利用される
・フォーラムサービスではエアコンの回収をお引き受けします!
・どうしてエアコンなどの家電製品はリサイクルが必要なの?
・家電製品がリサイクルされる以前
・家電リサイクル法が制定される
・環境的に大きなメリットがある
・環境だけじゃなく経済的にも実はメリットがある?
・絶対にダメ!「知らなかった」では済まされない不法投棄
不要となったエアコンはゴミではなく、リサイクル品なので適正な処理を行っている業者にに相談してください。
めんどくさい、料金かかるから、知らなかったなどの理由で安易に不法投機した場合は、犯罪として扱われ、高額な罰金を支払うことになる可能性があります。
特に法人の場合は営業停止にもつながりかねません。
エアコンの処分を検討する時は、必ず量販店や収集運搬業を扱っている専門業者に、きちんと依頼することをおススメします。
関連記事
-
エアコンの故障?症状別の対処法5選と修理か買い替えはどっちにするの?
-
【エアコン処分方法を解説】守るべきルールやかかる費用も併せて解説
-
エアコンの平均寿命年数は10年?修理と買い替えはどっちがいいの?ポイントを説明します!
関連するエアコン工事
※当サイトの掲載内容、テキスト、画像、映像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
著作権侵害として刑事罰の対象となると判断した場合は、法的措置をとります。
エアコン工事注文
-
新品エアコン
取り付け15,400 円~(税込)
配管類・部材がすべてセットになった新品エアコン取り付け工事。
-
中古エアコン
取り付け16,500 円~(税込)
お客様お手持ちの既存部材を使用する中古エアコン取り付け工事。
-
今あるエアコンを
新品と交換18,700 円~(税込)
今お家にあるエアコンを購入したエアコンと交換する工事。