- エアコン工事サポートブログ
- エアコン工事解説
- 季節を問わず快適!エアコンフィ...
季節を問わず快適!エアコンフィルター掃除で空気もお財布もすっきり整える!
更新日:2025年10月31日
公開日:2022年12月19日

はじめに:風がちょっと弱い気がする…その違和感、気のせいじゃないかも?
「なんだか風がぬるい」「いつもより音が大きい気がする」──。
エアコンの不調を感じたら、まず疑うべきは“フィルターのホコリ”。
実は、たった2mmのホコリで冷暖房効率が約10%も低下するともいわれています。
つまり、エアコンが全力で働いているのに「なんかダルそう」に見えるのは、
単純にエアコンが息ができていないだけかもしれません。
実は、たった2 mmほどのホコリが積もるだけで、冷暖房効率が約10%も落ちるというデータもあります。
つまり、エアコンがフル稼働しているはずなのに「なんだか寝ぼけてる?」という感じに見えるのは、
その機器が空気を吸い込めていないからかもしれません。
この記事では、通年で役立つエアコンフィルター掃除の基礎・効果・注意点を、
信頼データをもとに、少し親しみを織り交ぜながらお伝えします。

フォーラムサービスなら
LINEでお見積りやご注文が
カンタンにできます!
ここからチェック
※エアコン修理のご依頼は承っておりません。
目次
エアコンフィルター掃除に関するあるある

「お掃除ロボがあるから大丈夫」
「うちのエアコン、お掃除ロボ付きだから手間なし♪」と思っているあなた。
でもその“お掃除ロボ”、実はフィルターの表面のホコリを寄せ集めるだけなんです。
その寄せ集めたホコリを格納するダストボックスが自動でキレイになるわけではない――つまり、
“ロボ任せ=本当にキレイ”ではない可能性があります。
国の省エネガイドでも、フィルター清掃を「自ら定期的に行うべき」と紹介しています。
👉 無理のない省エネ・節約 ~空調~|資源エネルギー庁
「夏前にだけフィルター掃除すればいいでしょ?」
たしかに“冷房シーズン前”に掃除しておく人が多いですよね。
でも実は、冬の暖房運転時にもホコリはしっかり溜まるんです。
乾燥した空気に舞う細かいホコリがエアコンに吸い込まれ、
加湿器の水蒸気と合体して“ホコリ団子”状態になることもあります。
つまり「夏だけじゃない」メンテが必要です。
政府の家庭節電ガイドでも「フィルターの掃除は2週間に1回を目安に」とされています。
👉 家庭でできる節電アクション|環境省
気づけば春先には、フィルターが“冬眠明けの綿毛布”状態──なんてことも。
「エアコン本体の見た目がキレイだから大丈夫」
「見た感じホコリないし、まだイケるかな、、」――それ、危険信号です。
ホコリは静電気の力でフィルターの奥の奥までびっしり貼りつくので、
表面スッキリでも裏側は「ホコリの秘密基地」になっている事例も。
性能低下・カビ発生の温床になりかねません。
実際、フィルターの目詰まりが原因で風量低下・効率低下につながるとした報告もあります。
👉 フィルターの清掃-SHIFT事業|環境省
フィルターの役割は“空気の守護神”

エアコンのフィルターは、室内の空気を吸い込む際にホコリ・花粉・PM2.5・カビの胞子・皮脂汚れなどをキャッチする「空気の守護神」です。
このフィルターが詰まると──
- 冷暖房効率が落ちる
- 電気代が上がる
- カビや臭いの発生源になる
という三重の悪影響が出てきます。
つまり、フィルター掃除とは「風の通り道を整える=快適さを取り戻すリセット作業」。
“掃除”というと見た目のキレイさだけを思いがちですが、
実際には空気の質・省エネ・機器寿命を守るための重要メンテナンスなんです。
エアコンフィルターを放置すると、電気代はどれだけ変わる?

フィルターが目詰まりしていると、空気を吸い込む量が減り、
エアコンが「もっと頑張らなきゃ…」と余計に電力を使うようになります。
例えば、資源エネルギー庁のデータでは、フィルターを月1〜2回清掃することで「年間約31.95 kWh(約990円相当)の省エネ」が可能です。
👉 でんきの省エネ術|東京電力エナジーパートナー 東京電力+1
また、別の調査では「フィルター掃除しないと電気代が最大25%アップ」という報告も出ています。
👉 エアコンの節電対策 フィルター掃除は2週間に1度が目安|Weather News ウェザーニュース
10分程度の手間で年間数千円の“ムダ”を防げる-。
そう考えると、フィルター掃除は「投資」なわけです。
正しいエアコンフィルター掃除の手順

① 電源を切る
まずは安全第一。作業の前に必ずコンセントを抜くかブレーカーを落とすようにしましょう。
誤作動や感電を防ぐための儀式です。
② フィルターを取り外す
ほとんどの家庭用エアコンは前面パネルを開けるとフィルターが出てきます。
取り外す時はホコリが舞い上がらないようにゆっくりと水平に引き出すのがポイント。
③ 掃除機でホコリを吸う
外側(室内側)から掃除機をあて、ホコリを吸い取ってください。
ブラシノズルを使うと安全性が高まります。
強くゴシゴシするのはNGです。
👉 エアコンフィルターの掃除方法|ダスキンduskin.jp
④ 水洗いで奥までスッキリ
フィルター裏側(空気が通る側)からシャワーを軽く当てて、汚れを流します。
頑固な汚れには、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で5~10分浸け置きも効果的。
力を入れすぎるとフィルターが変形するので要注意。
⑤ しっかり乾かす
水気が残ったまま戻すと、カビやニオイの原因に。
直射日光を避けた風通しの良い日陰で、少なくとも半日以上は乾燥させてから戻してください。
掃除の頻度と季節ごとのおすすめタイミング
| 使用状況 | 掃除頻度の目安 | 備考 |
| 毎日使用(冷暖房フル稼働) | 2週間に1回 | ホコリの蓄積スピードが速い |
| 週2〜3回程度使用 | 月1回 | 使用頻度が少なければこの程度でもOK |
| お掃除ロボ付き機種 | 1~2ヶ月に1回(ダストボックスも確認 | 使用頻度が少なければこの程度でもOK |
さらに、ペットを飼っている家庭や喫煙環境がある場合は、汚れの蓄積が通常の約2倍になることも。
春・秋の“季節の切り替え”時期を使って一度リセットしておくと、年間を通して快適さがキープできます。
エアコンフィルータの掃除でやってはいけない NG行為

・スプレー洗剤を直接フィルターに吹きかける → 洗剤の成分が残留してカビの温床に
・濡れたまま装着する → 内部に湿気がこもり、ニオイ・カビ・故障の原因に
・掃除機を強く押し当てる → フィルターが破れ、空気の通り道が逆効果になることも
フィルターは思っている以上に繊細なパーツ。
正しい手順で丁寧に扱うことが、長寿命&高効率につながります。
掃除を続けるためのちょっとしたコツ
「カレンダー掃除ルール」を決める
例:「毎月第2日曜はフィルター掃除デー」として予定に入れておく。
掃除後の風を手で感じてみる
“あ、風スッキリ”を実感すると、次もやろうというモチベーションが上がります。
家族やパートナーと軽めの“競争”をする
「誰のエアコンフィルターが一番ホコリ取れたか選手権」など、楽しみながら習慣化しましょう。
まとめ 〜フィルター掃除は「一年中の空気ケア」〜

- フィルター掃除は夏も冬も関係なく通年で重要。
- ホコリ2 mmで効率10%ダウン・電気代は奪われる可能性あり。
- 掃除手順は「電源OFF → 取り外し → 掃除機 → 水洗い → 乾燥」が基本。
- 使用頻度に応じて2週間〜1ヶ月ごとの清掃が理想。
- お掃除ロボ付きでもダストボックスの確認&人間チェックは必須。
- スプレー洗剤・濡れたまま装着・強押し掃除機はNG行為。
- 2~3年に1回は専門業者による内部クリーニングも検討を。
- 掃除後の風の清々しさは、空気も気分もリセットされるご褒美です。

フォーラムサービスなら
LINEでお見積りやご注文が
カンタンにできます
ここからチェック
※エアコン修理のご依頼は承っておりません。
関連記事
-
エアコンクリーニングは自分でできる?失敗しない掃除手順とプロに頼むべき判断基準を解説
-
エアコンの内部クリーン機能は必要?途中で止めても大丈夫?
-
エアコンの除湿機能とは?冷房と除湿(ドライ)の違いや仕組みと効果的な使い分け、電気代の差について解説
関連するエアコン工事
※当サイトの掲載内容、テキスト、画像、映像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
著作権侵害として刑事罰の対象となると判断した場合は、法的措置をとります。
エアコン工事注文
-

新品エアコン
取り付け15,400 円~(税込)
配管類・部材がすべてセットになった新品エアコン取り付け工事。
-

中古エアコン
取り付け16,500 円~(税込)
お客様お手持ちの既存部材を使用する中古エアコン取り付け工事。
-

今あるエアコンを
新品と交換18,700 円~(税込)
今お家にあるエアコンを購入したエアコンと交換する工事。
