- エアコン工事サポートブログ
- エアコン工事解説
- 【解説】エアコンが安く購入でき...
【解説】エアコンが安く購入できる時期はいつ?
2023年2月21日

「そろそろエアコンを買い換えよう!」と思いたった時に
「エアコンは値段が高いから、できるだけ安く購入したい」
と考える方も多いはずです。
そんなとき気をつけたいのが、購入する「時期」です。
実はエアコンの価格は、時期によってかなり変動しているのです。
そこで今回は、できるだけエアコンを安く買える時期はいつなのかについて、バッチリご紹介してきますのでぜひ参考にしてみてください。

目次
結論、エアコンを安く買うなら家電量販の決算時期がおすすめ

エアコンを安く買う時期として狙い目なのが、「家電量販店の決算期」です。
ほとんどの家電量販店の決算時期は「9月」「3月」となりますので、このタイミングで在庫処分セールが行われることが多いため、購入の狙い目の時期となります。
エアコンは上位モデルと低~中グレードモデルで安い時期が違う!

エアコンには様々なグレードが用意され、上位モデルから低グレードモデルまで幅広いラインナップとなっています。
このラインナップは毎年モデルチェンジが行われ、ニューモデルがデビューします。
その一方、前年モデルとなる型落ち機種は、モデルチェンジの時期に合わせて、家電量販店でセールが実施されるのです。
メーカーのモデルチェンジの時期は「2~3月」「10月~11月」で、この時期から前年型のエアコンがセールになる時期となります。
上位モデル(型落ちエアコン)が安い時期
ではまず、高機能を搭載した上位モデルを購入するタイミングについて見てみましょう。
上位モデルで1年前以上の型落ちエアコン安くなる時期は、メーカーのモデルチェンジ時期となる「10月~11月」ごろとなります。
低~中グレードモデル(型落ちエアコン)が安い時期
一方の低~中位7グレードモデルで、1年前以上の型落ちエアコンが安くなる時期は、メーカーのモデルチェンジ時期の「2月~3月」ごろとなります。
そのため低~中位モデルの買い時はこの、2月~3月が狙い目となります。
エアコンが割高になる時期はいつ?

では次に、逆にエアコンが割高になってしまい、購入を避けるべき時期はいつなのでしょうか。
エアコンの値段が一番高くなりがちなのは、夏がはじまる直前で最も需要が高まる時期の「6月~7月」となります。
この時期はエアコン需要が高くなるため価格は下がりにくく、それに加えて取付工事も混み合っています。
ですから、この時期はすぐに取付してもらいにくい時期とも言えますので、「6月~7月」の買い換えはなるべく避けた方が無難です。
上位モデル(最新エアコン)が割高になってしまう時期
さきほど説明したとおり、エアコンメーカーのモデルチェンジ時期は、上位モデルの場合10月~11月ごろとなります。
ですからこの時期の最新モデルは、発売されたばかりとなり、価格は割高となります。
家電量販店は、このようなニューモデルのエアコンを、できるだけ定価に近い価格で売るためのキャンペーンを打ちますので、結果として最新の上位モデルは割高となってしまうのです。
ただし先ほどのお話の通り、上位モデルでも型落ちの機種は、逆に割安になる傾向があります。
低~中グレードモデル(最新エアコン)が割高になってしまう時期
もう一方の低〜中グレードモデルのモデルチェンジ時期は「2月~3月」となり、この時期の最新の低〜中グレードのエアコンは、上位モデルと同様、割高となります。
ただし上位モデルと同様に型落ちエアコンであれば、この時期でもが割安になる傾向となります。
エアコン購入時期の目安表
ここまで説明してきた、上位モデル、低〜中位グレードの購入時期による価格の一覧を、ひとつの表にまとめましたので、参考にしてみてください。
家電量販店のセール | 最新エアコン | 1~2年前の 型落ちエアコン |
|
1月 | |||
2月 | 低・中モデル:割高 | 低・中モデル:割安 | |
3月 | 決算セール時期 | 低・中モデル:割高 | 低・中モデル:割安 |
4月 | |||
5月 | |||
6月 | ボーナスセール時期 | 全エアコン割高&工事の繁忙期のため エアコン購入、お取り付けは あまりオススメできません |
|
7月 | ボーナスセール時期 | ||
8月 | |||
9月 | 中間決算セール時期 | ||
10月 | 上位モデル:割高 | 上位モデル:割安 | |
11月 | 上位モデル:割高 | 上位モデル:割安 | |
12月 | ボーナスセール時期 |
型落ちエアコンが出るのはいつ頃?

先ほど紹介しましたが、型落ちエアコンはメーカーのモデルチェンジ前に在庫処分セールをするケースが多く、安く購入するならこの時期が狙い目となります。
特に「2月~3月」は、家電量販の決算期にあたるため、より一層お値打ちに購入できる時期となっています。
なお、グレードにより価格が安くなる時期も変わってきます。
<低から中モデル>2月~3月
<上位モデル>10月~11月
このようにモデルのグレードにより、値下げされる時期が変わってくることも知っておきましょう。
エアコンを買い替えるタイミングはいつ?

エアコンを買い替えるタイミングは、人それぞれです。
もし真夏にエアコンが故障してしまったら、この時期は割高だから買わないという訳にもいかないはずです。
あるいは夏前に引っ越しした時に、新居にエアコンがなかったとしたら、やはり夏を乗り切るためにはエアコンを取り付けたくなるでしょう。
逆に現在、問題なくエアコンが使用できているのであれば、あえてエアコンを替えようとしないはずです。
では、エアコンの買い換えは、どんなタイミングでするのが良いのでしょうか。
基本となる目安は、「使用年数」です。
エアコンの寿命は通常、10年程度となります。
ですから新品状態から10年程使っているのであれば、安い時期を狙い、早めに買い替えることがオススメのタイミングとなります。
電気代を見て買い替えはあり?
10年前の古いエアコンと最新のエアコンを比較して、一番の違いは「省エネ効果」の機能です。
最新のエアコンは、省エネを重視した機能が強化されているため、電気代を安く抑えらようになっています。
現在はどんどん電気代が高騰していますから、これを機に思いきって新しいエアコンに買い替えることが、結果的に節約のための選択と言えます。
最近のエアコンにはこんな機能も!
ここ数年のエアコンは、各種センサーとAI(人工知能)を組み合わせた「AI自動運転制御」と、室内機内部を中心にカビなどを制御し清潔に保つ「クリーン機能」を搭載した機種ががトレンドとなっています。
その他にも、メーカーによってもさまざまなな機能を搭載したエアコンが用意されていますので、どのような新機能が便利なのかについても比較しつつ、買い替えを検討してみましょう。
高まる中古エアコンの需要

最近では自動車の新車が、世界的な半導体不足の影響で、なかなか納車されないという話を聞いたことがあるかも知れません。
エアコンも同様にこの半導体不足問題によって、予定通りに生産ができず、新しいエアコンが品薄で買えないという状況です。
そこで注目されているのが、中古のエアコンです。
近頃ではこの中古エアコンの需要が、一気に高まっているのです。
中古エアコンなら、購入する際の価格も安く抑えられるメリットがあることも見逃せません。
中古エアコンはあり?なし?
しかし現実的にエアコンの買い換えを考える際に、中古エアコンは選択肢として検討するべきかどうかという問題は、悩みどころとなるはずです。
この答えは、エアコンをどのように使用するかで見つけることができます。
もし新しい家を買った時に、中古エアコンを取り付けするのはどうでしょうか?
個人的には、そのようなことは絶対にしません。
逆に価格重視でできるだけ費用を安く抑えたい場合や、何年も使用しないことが前提となる場合は、中古エアコンを取り付けても良いということになるはずです。
中古エアコンを買う際の注意点
では続いて、中古エアコンを買う際の注意点を紹介してきます。
中古エアコンを購入する際には、次の4つのポイントをしっかりとチェックしてみてください。
①全部の機械や付属品がそろっているか(室内機・室外機・取付板・フィルター・リモコン・保証書)
②エアコンの製造年月日を確認する(型番で分かります)
③機械にキズ・へこみ・壊れてないか
④保証内容
中古エアコンには、当たりハズレがありますので、あまりにも古いエアコンはを購入するのは避けた方が無難です。
まとめ
今回は、エアコンを安く購入できる時期について紹介してきました。
エアコンを購入する際には、機種の選択肢は多い方が良いですよね。
エアコンが壊れてすぐ買わなければならない緊急事態でなければ安い時期を狙って、買いたい機種を吟味するのが賢明な選び方です。
今回紹介したように、エアコンは時期や買い方によって値段が大きく変わってきますので、是非今回の内容を参考にして賢い買い換えができるようにしてくださいね。
・エアコンを安く買うなら家電量販の決算時期がおすすめ
・上位モデル(型落ちエアコン)が安い時期は「10月~11月」
・低~中グレードモデル(型落ちエアコン)が安い時期は「2月~3月」
・エアコンが割高になる時期は「6月~7月」
・上位モデル(最新エアコン)が割高になってしまう時期は10月~11月
・低~中グレードモデル(最新エアコン)が割高になってしまう時期は2月~3月」
・型落ちエアコンが出るのは
<低から中グレード>2月~3月
<上位モデル> 10月~11月
・エアコンを買い替えるタイミングは不調になった時がオススメ
・エアコンの平均寿命は約10年
・新型の省エネ機能で電気代を節約できる
・高まる中古エアコンの需要
・中古エアコンは状況に合わせて選ぶ
・中古エアコンを買う際には付属品や保証もチェック
エアコンの取り付けなら信頼と実績のフォーラムサービスへ!

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県など関東エリアにお住まいでしたら、まずは豊富な実績と納得価格で評判の「フォーラムサービス」も是非ご検討ください。
オンライン上で自動見積りも可能ですから、必要な時にすぐ概算料金を知ることができるのも大きなメリットとなります。



エアコン工事の施工件数年間3,000件以上!安心の実績!

創業15年、関東圏を中心に年間3,000件以上の工事実績があります。
経験豊富なプロの施工スタッフが工事を担当。配線・配管設置でも美観を損なわない丁寧な工事を行います。
弊社(スターエントライン)の口コミなどの詳しい情報はコチラをご覧ください!
配管等部材込みの明瞭会計

配管延長や予定より難しい工事になるなど、追加費用が発生する場合は必ず事前にご確認いたします。
工事完了後の勝手な後出し追加費用などのご請求は一切いたしません。
最短翌日工事OK

エアコンを早く設置してほしい!そんなご要望にお応えします。
15:00迄の受付完了で最短翌日の工事が可能です。
※繁忙期や工事エリアによっては翌日工事のご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
エアコンのこと、なんでもお気軽にお問い合わせください

エアコン設置・取り外し・不用エアコン回収など工事のご依頼はもちろん、ご不明点、お困りごとがございましたらフォーラムサービスまでぜひお気軽にお問い合わせください。
※当サイトの掲載内容、テキスト、画像、映像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
著作権侵害として刑事罰の対象となると判断した場合は、法的措置をとります。