- エアコン工事サポートブログ
- エアコン工事解説
- 5分でわかるエアコンのドレン配...
5分でわかるエアコンのドレン配管(ドレンホース)!詰まり・逆勾配の見分け方と予防
更新日:2025年9月9日
公開日:2025年9月8日

エアコンの「ドレン配管(ドレンホース)」という言葉を、ご存知でしょうか?
ドレン配管はエアコンの設置と切っても切れないものですので、エアコンの移設や新機購入を検討しているのなら、ぜひ知っておきたい内容です。
今回はこのドレン配管について、5分でわかるようシンプルに、かつしっかりと紹介していきます。
目次
その前に…エアコンのドレン配管ってなに?

ではまず、ドレン配管とは何かについて、説明していきます。
ドレン配管とはエアコンでできた結露水を外へ逃がす“水の通り道”
エアコンのドレン配管とはひと口で言えば、エアコンでできた結露水を外へ逃がすための「水の通り道」ということになります。
エアコンの冷房や除湿運転時は、「結露」や「ドレン水(エアコン運転中に発生する 結露水 のことです。特に冷房運転時、エアコンの室内機の熱交換器(アルミフィン)は冷たくなり、室内の空気中に含まれる水蒸気が触れて水滴になります。この水滴が集まったものを ドレン水 と呼びます。)」が発生するため、これを外に排出するためのホースや管が必要になります。
これがドレン配管なのです。
5分で出来るセルフチェック!エアコンドレン配管の詰まり・逆勾配の見つけ方

続いて、5分で出来るドレン配管のセルフチェック法を紹介していきます。
ドレン配管の詰まりや、トラブルの元となる逆勾配の見つけ方についてチェックしていきましょう。
ホース先端は水が出ているか?
まずは、ホース先端から水が出ているか、のチェックです。 エアコンを冷房運転で10~15分運転し、室外にあるドレンホースの先端から水が継続的に出てきているか確認してください。
たるみ・U字たまりはないか?
次に、たるみ・U字たまりはないか?のチェックです。 ドレンホースがだらりとたるんでないか、エアコン側の配管が下(逆勾配)になってないか、ドレンホースの先端や途中がつぶれてないか確認しましょう。
配管先端のゴミ・虫よけキャップの詰まりチェック
ドレン配管先端のゴミ・虫よけキャップの詰まりのチェックもしておきましょう。
ドレンホースの先端にゴミが詰まってないか、先端に虫よけキャップを取付している場合、キャップ内にゴミが詰まってないかを確認してください。
ベランダ排水口のゴミ・落ち葉はないか?
ベランダ排水口のゴミ・落ち葉もチェック項目です。
ドレンホースから排出される水の流れ口や排水口に、ゴミが詰まってないか確認してください。
室内もチェック!もし「ポコポコ音」が出ていると・・・
ドレン配管の点検は、室内もチェックが必要です。
例えば室内機から「ポコポコ」という音が出ている場合、ドレンホース内に汚れが溜まっている可能性がありますので、配管の詰まりをチェックし、除去します。
もし汚れが詰まってなければ、音は気圧の問題で発生しており、エアーカットバルブという部品を設置すれば解消される場合もあります。

「家電量販店や引越し業者にエアコン取り付け工事を断られて困っている、、、」
「家の立地や構造上、もしかすると工事が断られるかもしれないから不安、、、」
エアコン工事を「断られた」「断られる可能性が高い」ことは案外多くあります。

-
場所が狭くて設置出来ない
室内機や室外機を設置するために必要なスペースがない
-
高所作業が必要になる
室外機を屋根などの高所に設置する必要があり危険を伴う
-
隠蔽配管工事が出来ない
隠蔽配管で既設の線類の再利用には技術が必要であり破損リスクを伴う可能性がある
そんな
エアコン工事で
お困りのあなたに

もしドレン配管に異常が見つかっても慌てずに応急処置で対処しよう

もしドレン配管に異常が見つかっても、慌てずに応急処置で対処してください。
続いてその、対処法について説明していきます。
ドレン配管から水が出ない(出る水が少ない)場合
ドレン配管から水が出ない、あるいは出る水が少ない場合、次のようなチェックが必要です。
①ドレンホースがたるんでないか確認
②ドレンホースが下から上への逆勾配になってないか確認
③ドレンホースがつぶれてないか確認
④ドレンホースの先端の流れ口が水たまりになってないか確認
※以上の項目をチェックすれば、自分で処置することも可能です。解決できない場合は専門業者に依頼してください。
室内が濡れる(室内機から水が垂れる)場合
室内が濡れる、あるいは室内機から水が垂れる場合、次のような原因が考えられます。
①ドレンホースが詰まっており逆流してきている
②フィルターが汚れている
③ドレンパン(機械本体の水の受け皿)が詰まっている
④ガス漏れしており冷媒不足
⑤気温差による結露
※以上の項目をチェックすれば、自分で処置することも可能です。解決できない場合は専門業者に依頼してください。
エアコン室内機からポコポ音が出る場合
エアコン室内機からポコポ音が出る場合について以下の内原因が考えられます。
①ドレンホースが詰まっている
②高層階の家など気圧の問題でドレンホースから空気が入ってきている
③逆止弁(エアーカットバルブ)を取り付ける
※ポコポコ音は、エアコンの故障やドレンホースの詰まりが原因でない場合は、エアーカットバルブを取付して解消されるケースがほとんどとなります。
不安な時は迷わずエアコン専門のプロに相談しよう!

もしドレンホースから水が出てこない、あるいはポコポコ音が出ている場合、さらに室内機から水がもれてきた時などは、自分で解決できる場合もあるので慌てずに対処をしてください。
ただし、今回紹介したような対処法では解決しないこともありますので、そのような場合はメーカーや修理の専門業者に依頼することをオススメします。
さらにこれらの問題は、ドレン配管ではなくエアコン本体の寿命が原因となる場合もあります。
もしそんなケースに当てはまり、エアコン付け替えをご検討される場合は、ぜひ一度弊社フォーラムサービスにお気軽にご相談下さい。
フォーラムサービスはドレン配管の修理単体でのサービスは行っていませんが、配管の取り付け入れ替えなどのオプションとして配管を新しくすることが可能です。
「5分でわかるエアコンのドレン配管!詰まり・逆勾配の見分け方と予防」のまとめ
・ドレン配管とはエアコンでできた結露水を外へ逃がす“水の通り道”
・「ドレン配管」と「ドレンホース」とは同じ物
・5分で出来るセルフチェック!エアコンドレン配管の詰まり・逆勾配の見つけ方
ホース先端は水が出ているか?
たるみ・U字たまりはないか?
配管先端のゴミ・虫よけキャップの詰まりチェック
ベランダ排水口のゴミ・落ち葉はないか?
室内もチェック!もし「ポコポコ音」が出ていると・・・
・もしドレン配管に異常が見つかっても慌てずに応急処置で対処しよう
ドレン配管から水が出ない(出る水が少ない)場合
室内が濡れる(室内機から水が垂れる)場合
エアコン室内機からポコポ音が出る場合
“不安な時は迷わずエアコン専門のプロに相談しよう!”
ドレンホースから水が出てこない場合、様々な原因が考えられます。
もし自分で対処できない場合は、必ず専門業者に相談してください。
ただし冬場の暖房運転は、ドレンホースから水がでてこないからっといって詰まっているのが原因ではありません。
エアコン本体の寿命も原因であることもあるため、その場合は新しいエアコンに買い替えることも検討することオススメします。
関連記事
-
エアコンの買い替えと同じタイミングで配管の買い替えも必要?エアコンの配管とは?
-
【エアコン配管テープ】おすすめの種類は?メリット・デメリットも併せて紹介!
-
【隠蔽配管 完全マニュアル】エアコンの隠蔽配管って一体何?普通のエアコン取り付け工事とどう違う?工事内容から費用、注意点まで!
-
エアコンの配管に「化粧カバー」は必要?カバーを取り付けるメリットや用途、コストを解説!
関連するエアコン工事
-
エアコン
引越22,000円~
ここからチェック
-
中古エアコン
取り付け16,500円~
ここからチェック
-
新品エアコン
取り付け15,400円~
ここからチェック
-
今あるエアコンを
新品に交換18,700円~
ここからチェック
※当サイトの掲載内容、テキスト、画像、映像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
著作権侵害として刑事罰の対象となると判断した場合は、法的措置をとります。
エアコン工事注文
-
新品エアコン
取り付け15,400 円~(税込)
配管類・部材がすべてセットになった新品エアコン取り付け工事。
-
中古エアコン
取り付け16,500 円~(税込)
お客様お手持ちの既存部材を使用する中古エアコン取り付け工事。
-
今あるエアコンを
新品と交換18,700 円~(税込)
今お家にあるエアコンを購入したエアコンと交換する工事。